BLOG

ブログ

活動

友の会日帰りバスツアー

2023年秋、今回のバスツアーの目的地は紅葉の群馬県です。この旅では『じゃらん』全国道の駅グランプリで2年連続1位に輝いた「道の駅 川場田園プラザ」とりんご狩り、東洋のナイアガラと称される吹割の滝を訪れました。 この旅の目的は、令和6年度にリニューアルを予定している「道の駅おがわまち」を盛り上げていく、また...

議会議会活動

政治会派「水明会」を結成

2期目を迎えるにあたり、五十嵐やすひろと鈴木ひでなおは、お互いに連携、協調と研鑚を図り、町民生活の向上及び町政の活性化を図ることを目的に「水明会」という会派を結成しました。しがらみは一切なしの無所属会派です。小川町は中央に槻川が流れていて、紙すきなど水に関係する多くの産業を育んできました。私たちは、町が常に...

活動

大宮日進の七夕まつりで小川町の魅力をPR

当選授与式翌日にさっそく日進七夕まつりへ小川町のPRのために行ってきました。もし、落選してたらどんな気持ちで行ったんでしょう…💦よかった、よかった💦 日進の七夕まつりは、今回で第51回を迎える歴史あるお祭りで、小川町とは和紙でつながっています。今年は4年ぶりに通常規模での開催ということもあり、ゲリラ豪雨が降...

議会議会活動

酷暑の選挙戦!(2023、8/1~8/6)

連日連夜大変お騒がせいたしました今回の選挙は本当に中身の見えない激戦にも関わらず、たくさんの仲間に囲まれて、なんとか当選することができました!支えてくれた皆様、ありがとうございます。 人口&投票者数が4年前に比べてだいぶ減っている中で、票数を伸ばせたこと、信用・信頼の確実票をいただいたと感じています。そんな...

活動

留学生と七夕まつりを未来へつなぐ

数年前に比べ、竹飾りを出すお店も少なくなってきているので、商店街だけではなく、町外からも人が携わってくれる仕組みづくりができたら良いなと考えています。城西大と連携した竹飾りの製作は、昨年に引き続き2年目です。学生たちと連携し、七夕まつりの文化を未来へつなげていきます。 活動を共にした城西大学の現代政策学部は...

議会議会活動

2023、3月予算定例会(2月28日~3月20日)

📖3月予算議会を終えて 今回の定例会では、町内の全ての道路照明灯と公園園内灯がLEDへと交換されることが決定しました。さて、今定例会は2月21日(火)の全員協議会で議案内容が提出されました。その後、各自が内容を熟考をして本会議へと備えます。会期は2月28日~3月20日までの21日間です。主な審議内容は、令和...

議会議会活動

先進事例小鹿野町新庁舎視察(築物のZEB化について)

小川町のカーボンニュートラル実現に向け、建築物のZEB化(ゼブ)について先進事例の小鹿野町新庁舎建設現場を視察してきました。ZEBとは(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の略称で、建物の必要なエネルギーを省エネや創エネにより、自給自足(実質ゼロ)で行うシステムのことです。国は建築物の省エネルギー化、省CO2化...

議会議会活動

友の会初参りバスツアー

2023年の新春、活動報告と親睦を兼ねた初参りバスツアーで常陸の国 出雲大社と那珂湊お魚市場へ行ってきました。計画当初は、新型コロナの感染拡大で実施できるのか、また参加してくれる方がいるのかなど、たくさんの心配がありましたが、おかげさまで無事に実施することができました。 ツアー当日は雲ひとつない晴天。参加者...

活動

茨城県境町 自治体初の常時自動運転バスを見学!

境町は茨城県の南西部、関東平野のほぼ中央に位置しており、利根川を挟み千葉県との県境に位置します。人口は令和4年10月現在、約2万4千人と小川町よりわずかに少ない規模感で、どことなく旧市街地の雰囲気が似ている感じがしました。小川町との大きな違いは、町内を走る鉄道がなく、鉄道空白地域になっているところです。境町...

活動

大学で特別講義をさせていただきました。

鳩山町の大学で授業の一コマをお借りし「地域振興と学校教育ーSDGsの実践にむけて」をテーマに、講義をおこなってきました。依頼は「普段、各大学と協働で実施している地域振興の内容を講義で伝えて欲しい」といった内容で、これからの少子高齢化において地方で予測されることと持続可能なまちづくりへのチャレンジを結び付けた...