
茨城県境町 自治体初の常時自動運転バスを見学!
境町は茨城県の南西部、関東平野のほぼ中央に位置しており、利根川を挟み千葉県との県境に位置します。人口は令和4年10月現在、約2万4千人と小川町よりわずかに少ない規模感で、どことなく旧市街地の雰囲気が似ている感じがしました。小川町との大きな違いは、町内を走る鉄道がなく、鉄道空白地域になっているところです。境町...
ブログ
境町は茨城県の南西部、関東平野のほぼ中央に位置しており、利根川を挟み千葉県との県境に位置します。人口は令和4年10月現在、約2万4千人と小川町よりわずかに少ない規模感で、どことなく旧市街地の雰囲気が似ている感じがしました。小川町との大きな違いは、町内を走る鉄道がなく、鉄道空白地域になっているところです。境町...
鳩山町の大学で授業の一コマをお借りし「地域振興と学校教育ーSDGsの実践にむけて」をテーマに、講義をおこなってきました。依頼は「普段、各大学と協働で実施している地域振興の内容を講義で伝えて欲しい」といった内容で、これからの少子高齢化において地方で予測されることと持続可能なまちづくりへのチャレンジを結び付けた...
昨年に続き大学と連携し、商工祭へ出店です!天気は晴天🌞とても心地よいのんびりとした1日となりました。今年は楮を活用した食品の販売、和紙芝居、楮すごろく、かずから棒を使用したハンガー作りのワークショップなど、楮を活用した体験を通じて和紙についての課題を学べるよう考えられていました。 学生たちが考えたその体験は...
歴史遺産をめぐるバスツアー出陣のススメ!第2弾~腰越城・青山城めぐる~(協力)青山城保存会、腰越城保存会、千葉城郭保存会を開催をしました。 このバスツアーは、小川町の歴史遺産である「腰越城・青山城」の御城印発行を記念し、御城印をデザインした歴史&山城ナビゲーター「山城ガールむつみ」さんと共に、腰越城...
新明町、青山地区、町長、議会議員など、総勢50名程が集まり、槻川親水公園の草刈り作業をおこないました。前議員の松本さん、松葉さん、大戸議員、新明町の区長さん等が発起人となり声がけをし、地区を越えて集まった有志の人たちです。 午前中2時間ほどの作業でしたが、皆さんの団結力により、腰のあたりまであった河川の雑草...
和紙は「楮(こうぞ)」と呼ばれる植物から作られていますが、原料となるのは幹の皮だけで、楮の芽や皮を剥いだあとの枝(かずから棒)は、現在その活用方法が見つかっておらず、廃棄されています。 「楮の芽」や「かずから棒」の新しい価値を見つけることは、楮生産量の増加、延いては日本が世界に誇る和紙産業の伝統文化を守るこ...
小川町をフィールドに日本文化や伝統工芸を体験し、海外に向けて魅力を発信します。また観光パンフレットなどを翻訳したり、アフターコロナに向けたインバウンド受入れ体制を整えるべく、連携をしていきます。 城西大学Instagram「projects.ogawamachi」ぜひ、フォローお願い致します🙇 ゼミの皆さま...
都内の企業様とコラボし、サイクリングイベントを企画しました。小川町での新しいつながりが、またひとつ実現。 晴天に恵まれ、キラキラの新緑の中でサイクリング🚴 企画にご協力いただきました、たくさんの方々ありがとうございました。おかげさまで笑顔のあふれるツアーになりました 。
ぶどう収穫&超自然派ワイン仕込み体験は人気のツアーです!今年も感染拡大防止のため、参加人数を絞り、仕込み班と収穫班の2班に分けて入替えで体験をおこないました。 前日まで心配していた雨も降らずに体験にはちょうど良い気温でした。去年は暑かったな…。今年は目の前で圃場で収穫体験でができたので、ご案内もとてもスムー...
鬼瓦は建物の先端に配される飾りで、家の高いところを神聖な霊所として、火災、落雷、地震、風害から建物を守護してもらう・子孫繁栄を祈念するために使われたのが起源と言われています。 現在、鬼瓦づくりの技術を継承している鬼板師は、日本でわずか80人ほどに減少していると言われていますが、小川町では富岡鬼瓦工房が、その...