安心して暮らせる町を実現します。
「域外流失」を常に念頭におき、無駄をなくし、子育て、医療、介護などについて安心できる町を確立します。
公私共に関係人口、交流人口の創出に努め、町の人口減少に真剣に向き合うとともに、インフラ維持、災害対策など、生活に直結する問題に取り組んでまいります。
第2回公共交通活性化協議会報告
2024年11月20日、小川町で「公共交通活性化協議会」の第2回会議が開催されました。この協議会は、地域住民の交通利便性を向上させ、持続可能な交通網の実現を目指して設立されています。会議には町の代表、住民、鉄道やバスなどの交通事業者、専門家、そして議会代表として私も出席し、多角的な視点から意見が交わされまし...
2024,9月定例会を終えて
📅 9月定例会が終了し、議案が可決されました。今回の会期は、8月27日(月)に全員協議会が開催され、9月3日から9月26日までの24日間にわたって本会議が行われました。審議の中心は、令和5年度の決算に関するものを含む20の議案でした。また、10月15日には臨時議会も開催されました。 🌾ふるさと納税について考...
「道の駅おがわまち」リニューアルの予算を紐解く。
3月定例会が終了し、予算が可決されました。今回の会期は、2月21日(水)に全員協議会が開催され、議案内容が提出されました。その後、2名で議案内容について相談し、準備を進めました。本会議は2月29日から3月21日までの22日間にわたり行われ、主な審議内容は令和6年度の一般会計予算を含む33議案です。このサイト...
議会議員3委員会合同視察研修
視察地:長野県飯綱町 対象施設:まちづくり会社「株式会社カンマッセいいづな」及び「いいづなコネクトWEST」 概要:視察の目的は、長野県飯綱町にある廃校を活用した先進事例に「官民共創と公共施設の利活用」を学ぶことでした。視察した施設は「いいづなコネクトWEST」で、民間のまちづくり会社「株式会社カンマッセい...
2023,9月決算議会(9/28~10/19)
📖9月定例会の会期 今定例会は、9月21日(木)に全員協議会が開かれ議案内容の提出がありました。その後、各自が議案内容を熟考し、本会議へ備えています。会期は9月28日~10月19日までの22日間です。主な審議内容は令和4年度の一般会計決算をはじめとする12議案です。 📖令和4年度一般会計決算の認定 令和4年...
コメントなし
政治会派「水明会」を結成
このたび、五十嵐やすひろと鈴木ひでなおは、2期目を迎えるにあたり、連携・協調を深め、研鑚を重ねることで、町民生活の向上と町政の活性化を目指して「水明会」を結成いたしました。私たちは、しがらみの一切ない無所属の会派として活動します。 小川町の中心を流れる槻川は、紙すきなど水に関わる多くの産業を育んできました。...
コメントなし
酷暑の選挙戦!(2023、8/1~8/6)
連日連夜大変お騒がせいたしました今回の選挙は本当に中身の見えない激戦にも関わらず、たくさんの仲間に囲まれて、なんとか当選することができました!支えてくれた皆様、ありがとうございます。 人口&投票者数が4年前に比べてだいぶ減っている中で、票数を伸ばせたこと、信用・信頼の確実票をいただいたと感じています。そんな...
コメントなし
2023、3月予算定例会(2月28日~3月20日)
📖3月予算議会を終えて 今回の定例会では、町内の全ての道路照明灯と公園園内灯がLEDへと交換されることが決定しました。さて、今定例会は2月21日(火)の全員協議会で議案内容が提出されました。その後、各自が内容を熟考をして本会議へと備えます。会期は2月28日~3月20日までの21日間です。主な審議内容は、令和...
先進事例小鹿野町新庁舎視察(築物のZEB化について)
小川町のカーボンニュートラル実現に向け、建築物のZEB化(ゼブ)について先進事例の小鹿野町新庁舎建設現場を視察してきました。ZEBとは(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の略称で、建物の必要なエネルギーを省エネや創エネにより、自給自足(実質ゼロ)で行うシステムのことです。国は建築物の省エネルギー化、省CO2化...
友の会初参りバスツアー
2023年の新春、活動報告と親睦を兼ねた初参りバスツアーを開催し、常陸の国の出雲大社と那珂湊お魚市場へ行ってまいりました。計画当初は、新型コロナウイルスの感染拡大によって実施できるのか、参加者が集まるのか多くの不安がありました。しかし、皆様のおかげで無事に実施することができ、心から感謝しています。 今回のツ...